
愛寿会の設立は、昭和45年在京の山梨県人会(平井一雄氏、渡辺貞治氏等)が、老人福祉施設の設立を発起し、八ヶ岳南麓・長坂町小荒間の地に地元有志(平井一満氏、坂本清満氏、瀬戸英賢氏等)の協力を得て、15,000平方メートルの土地を求め、昭和47年度日本自転車振興会及び山梨県の助成を受けて、山梨県下の民間施設第1号としての特別養護老人ホーム仁生園(定員90名)を、昭和48年5月より事業開始いたしました。
その後、昭和54年に定員9名増を行ない、平成元年には、日本小型自動車振興会・国・山梨県の助成金を受け、認知症老人専用特別棟(30名)、ショートステイ(12名)の増設、デイサービスセンターの新設を実現するとともに、開設当初の6人部屋から4人部屋へと大部屋解消も行ないました。
平成12年、介護保険法の施行に伴い、介護老人福祉施設として「措置」から利用者中心の「契約施設」へと変わり、生活の快適性・プライバシーの確保・施設の安全性等、競争に堪えられる施設づくりにつとめてまいりました。
創設30周年(平成15年)を機に、特別養護老人ホーム旧館(74名)の改築及び認知症グループホーム(9名)・生活支援ハウス(9名)・コミュニティーセンターの新設を日本自転車振興会・国・山梨県の助成により実現することができますとともに、平成16年には、車両競技公益資金記念財団の助成により、認知症老人専用棟の生活環境づくり、又平成19年には、国・県・北杜市の助成により、障害者自立支援施設「第二仁生園」(33名)を開設いたしました。
概要
法人名 | 社会福祉法人 愛寿会 |
理事長 | 小宮山光彦 |
所在地 | 〒408-0031 山梨県北杜市長坂町小荒間1293 |
昭和47年 | 社会福祉法人愛寿会を設立 |
---|---|
昭和48年 |
日本自転車振興会・山梨県助成による新設 ○特別養護老人ホーム仁生園(定員90床) |
昭和50年 | 礼拝堂完成 中央競馬社会福祉財団助成 |
昭和54年 | 特別養護老人ホーム仁生園定員変更(定員99床) |
昭和60年 |
全自動洗濯機・乾燥機更改 日本自転車振興会助成 給湯ボイラー更改 中央競馬社会福祉財団助成 |
昭和62年 | 全館塗装工事 車両競技記念財団助成 |
昭和63年 | 浄化槽工事 中央競馬社会福祉財団助成 |
平成2年 |
日本小型自動車振興会・山梨県助成による増築 ○認知症老人専用特別棟(定員30床) ○デイサービスセンター(定員30床) 国庫・山梨県補助による増設 ○大部屋居室解消棟(36床) ○ショートステイセンター(12床) 本館スプリンクラー設備工事 日本自転車振興会助成 |
平成3年 | 地下タンク貯蔵所設備工事 車両競技記念財団助成 |
平成4年 | 塗装改修工事 山梨県助成 |
平成5年 | エレベーター設備工事 車両競技記念財団助成 |
平成6年 | 厨房・食堂改修工事 車両競技記念財団助成 |
平成8年 |
在宅介護支援センター開設 給水・給湯配管補修工事 車両競技記念財団助成 浴室・便所改修工事 中央競馬馬主社会福祉財団助成 |
平成12年 | 介護相談センター(居宅介護支援事業所)開設 |
平成13年 |
日本自転車振興会・山梨県助成による改築 ○特別養護老人ホーム(50床) ○ショートステイセンター(4床) |
平成14年 |
日本自転車振興会・山梨県助成による改築及び新設 ○特別養護老人ホーム(20床) ○認知症グループホーム「やすらぎ」(定員9名) ○コミュティセンター 国庫・山梨県助成による新設 ○生活支援ハウス「こあらま」(定員9名) |
平成15年 | 在宅介護支援センター廃止 |
平成16年 | 認知症老人専用特別棟改修工事 車両競技記念財団助成 |
平成19年 |
国・山梨県・北杜市助成による新設 ○障害者自立支援施設「第二仁生園」(30名) ○ショートステイセンター(3名) |
平成20年 |
JKA助成による改修工事 ○2号館陸屋根防水・外壁改修 |
平成21年 | 第二仁生園スプリンクラー設置 国庫・山梨県助成 |
平成22年 | 第二仁生園作業等新設 公益財団法人 JKA助成 |
平成25年 |
福祉車両購入 公益財団法人 JKA助成 〇トヨタヴォクシーウェルキャブ |
仁生園
建物 | 鉄筋コンクリート造4階建 |
敷地面積 | 18,881.34u |
建物面積 |
8,644.93u 1)特別養護老人ホーム及びショートステイセンター 6,657.78u 2)デイサービスセンター 410.00u 3)グループホーム 484.44u 4)コミュニティーセンター 607.14u 5)生活支援ハウス 485.57u |
第二仁生園
建物 | 鉄筋コンクリート造平屋建 |
敷地面積 | 8,147.00u |
建物面積 | 1,816.19u |